若年層に多い前頭側頭型認知症「ピック病」
前頭側頭型認知症「ピック病」
平成21年の厚生労働省の資料では、前頭側頭型認知症の患者数は約4万人と言われています。
平成28年には2倍ぐらいは増加していると予測されています。
脳内にピック球とよばれるタンパク質がたまり前頭葉や側頭葉の組織が萎縮して認知症を発症します。
脳は、以下の部分から構成されています(脳の配置を示す言葉です)。
- 理性、運動、言語、感情や判断力、創造等をつかさどる前頭葉
- 知覚・思考、空間認識等をつかさどる頭頂葉
- 聴覚機能、言語、新しい記憶をつかさどる側頭葉
- 視覚と眼球運動をつかさどる後頭葉
「ピック病」の症状
前頭葉と側頭葉が萎縮してその機能に障害が現れます。
理性をつかさどる前頭葉に障害が現れるので、以下のような症状が発生します。
- 若年層の分別盛りの時期に万引き・放火
- 不機嫌・無愛想、急に怒る、無表情、引きつったように笑うなどの感情面の不自然さ
- あてもなく同じコースを歩く、相手の言葉を繰り返すなど同じ動作の繰返し
- タオルなど食べられない長いものを吸おうとする
- 甘いものだけ食べる、他人の食べ物を取る、食べ物を口一杯に飲み込むなどの食行動の幼稚化
- 会話ができなくなる、動作がわからなくなる言語の理解力の低下
- 尿失禁が増えるなど
ピック病は、40〜60歳代の家族持ちの働き盛りの若年層に現れる認知症です。
まだ子供が自立していない若年層に現れるだけに、経済的な問題が大きくなります。
「ピック病」のケア
ピック病は治療方法がないのですが、行動・心理症状を丁寧に消していけば認知症状が軽くなることがあると言われています。
ピック病は繰り返すなど症状が分かりやすく、その先取りをするとさけることがある程度可能になります。
- 不潔をいとわなくなり入浴をいやがるようになるので早期に入浴の習慣をつける
- 同じ時間同じイスに座るので他人に座られないよう気をつける
- 集団の場から不意に立ち去ることがあるので無理に引き止めず別の興味のあるものに誘う
- 散歩やウオーキングなど毎日同じ時間に同じことを繰り返すと新しい習慣になる
- 初期の段階では短期記憶もあるのでなじみの職員・利用者をつくっておく
- 万引きは同じ店で起こすので立ち寄りそうな店に話しを通しておくなど
- ピック病は子供が小さい時にも起こりやすく家族に大きな影響があります
- 仕事を続けられなくなり経済的に困窮しやすくなります
- 同じ行動を起こしやすく先行してさけることが一部は可能です